90后小师妹2016.06.25 14:15太極拳ネタばかり続くけど、今日も太極拳教室での出来事について。ついに1990年代生まれの若者が入会!会社でも出会ってきたのは89年生まれまでの人たちばかり。90年生まれってまだ赤ちゃんな気がするけど、立派に20歳超えてるのよね。。自己紹介のとき、「私はこの中で一番年下だと思います...
夏至要吃面。2016.06.23 16:49夏至には麺を食べるのが風習らしい。そんなわけで、太極拳教室に行ったら今週は「麺を食べる週間」ということで师傅が麺を作ってくれた。【荞麦面(そば)をゆでて冷水で冷やす→お皿に盛る→特製タレを混ぜ合わせて完成】👇师傅作の特製タレ。特製タレは、麻油+花生を合わせたもの。
宋家の三姉妹(原題:宋家皇朝)2016.06.23 13:451997年制作の香港・日本合作映画。近代中国史に大きな影響を与えた宋靄齢・宋慶齢・宋美齢の三姉妹を描いた伝記映画。近代中国史の中でも近代上海史に興味のある人におすすめ。映画の内容はさておき、マギー・チャンの美しさにため息が出る。また映画界に戻ってきてほしいなぁ。
汗だく2016.06.21 14:40今日も上海は蒸し暑くて、信号待ちしているだけで汗だく。なのに、太極拳教室はエアコンを付けず、窓も閉め切っての稽古。師姐曰く「窓を閉めた状態にし、超蒸し暑い状態にすれば、毛穴が全開になってデトックスになるわよっ!」と。確かに、滝のように全身から汗が流れてビッショビショ。
2013年4月28日~4月30日 西安・親孝行の旅②2016.06.20 16:162日目:東線ルートこの日初めて見る漢字に驚く。読めなかった麺の名前。店主に聞いて初めて読み方を知り、感動したことを覚えている。
2013年4月28日~4月30日 西安・親孝行の旅①2016.06.20 15:41備忘録。2013年まで遡ってほんと今更なのだけど、西安に行ったときのことを記録。労働節休暇に有給休暇をくっつけて長めに休んだ記憶がある。母は二度目の中国。父は初の中国。両親たっての希望で西安に行ってみることにした。実は私も初西安。携帯カメラの画質が悪すぎて残念だけど、写真中心にさ...
香嚢2016.06.18 13:59師姐が太極拳教室で端午節に作った香嚢。中身は生薬。もともと子どもが首からぶら下げて魔除けや病気除けにするという意味合いがあったらしいけど、今ではドアや窓付近に置いて虫よけにしている家が多い。最近、教室の窓を開けていると、この香嚢が香って心地いい。
2016年端午節休暇 内蒙古自治区へ ⑥ 完2016.06.16 15:34前記事のつづき。2016年6月11日(土)「内モンゴルの全てが解る!」ということで、内蒙古博物院へ行った。内モンゴル政府(主に漢族が仕切っていると思う)が第三次産業に力を入れていることがひしひしと伝わってくる造りになっていて、この不景気な時代にもお金の匂いがプンプン感じられる空間...
2016年端午節休暇 内蒙古自治区へ ④2016.06.15 11:33前記事のつづき。2016年6月11日(土)続いて「金剛座舎利宝塔(別名:五塔寺)」へ。一番奥にある塔(五塔寺)以外の寺院の建物は倒壊して現存していないため五塔寺と通称されているけど、正式には全体を金剛座舎利宝塔という。
2016年端午節休暇 内蒙古自治区へ ③2016.06.13 13:062016年6月11日(土)旅の最終日はフフホト市内を観光した。まずは、400年以上の歴史があるチベット仏教寺院の大召へ。👇大召の前にて。どこまでも太極拳。しつこいかなと遠慮気味にポージング。